寄稿文:環境施設(公共投資ジャーナル社)

※連載を終了した寄稿文はこちらのページに移行しました

環境スクランブル ~最近ニュースの本質に切り込む!~

①「環境スクランブル」;最新の環境問題を追跡する!
 2021.7.3に静岡県熱海市伊豆山地区において発生した土石流で甚大な被害が発生した。とくに、上流部に設置された残土処分場の崩落が土石流を引きお起こしたとあった。残土は、廃棄物でも、汚染土壌でもないので、法的な処分規制がないのが現状である。これまでにもしばしば埋立土の流出事故は起きていたが、抜本的な対策は講じられていない。各自治体では、このような流出事故を防止するために残土処分を条例で規制する事例もおおい。2021.7月現在における残土処分に関する条例を設置状況を下記のURLで確認できますので、ご参照ください。

1. 一般財団法人 地方自治研究機構  土砂埋立て等の規制に関する条例

2.地質専門家 中川要之助先生の寄稿文を紹介します。

 グーグルマップから熱海土石流源流の残土埋立地の地図から事故前にすでに地表面に亀裂および沈下が読み取れるとの解析は、今後の残土処分場の現状把握に有効な手法であり、このような土石流の前兆が確認できれば的確に土石流を予防できる重要な手法になりうると期待している。 さらに、静岡県が現場をドローンで策曳しており、グーグルマップでは確認できないような詳細な状況、コンクリート殻の混入がみられるなど、参考になるので、URLを紹介しておきます。

地質専門家 中川熱海逢瀬川土石流

静岡県 熱海土石流 静岡県が「起点」のドローン—–https://youtu.be/wT488kWVRB

②「原発は停止すれば安全か?」

「プラ汚染は、物質リサイクルにあり!」

「使い捨てプラ製品規制の盲点!」;実質的な削減効果は微小!

新シリーズ:流れ藻シリーズ(①~⑥)

⑥第179号(2025.3);第179号(流れ藻⑥) pp.88~96
  流れ藻シリーズ⑥ 長崎県壱岐市における藻場再生(Ⅲ) 
             -藻場消失と海水温の影響;その対策は?-
⑤第178号(2024.12);第178号(流れ藻⑤) pp.60~69
  流れ藻シリーズ⑤ 磯焼けの現状と藻場再生の取り組み事例 
             -長崎県壱岐市における藻場再生実証実験より(Ⅱ)-
④第177号(2024.9);第177号(流れ藻④) pp.46~55
  流れ藻シリーズ④ 磯焼けの現状と藻場再生の取り組み事例 
             -長崎県および壱岐市の磯焼けと藻場再生の取り組み(Ⅰ)-
③第176号(2024.6);第176号(流れ藻③) pp.73~81
  流れ藻シリーズ③ 藻場回復の切り札!リーフボール製造会社を訪ねて 
             -まち工場の挑戦;藻場再生に取り組む(株)朝日テック-
②第175号(2024.3);第175号(流れ藻②) pp.68~74
  流れ藻シリーズ② 波消しブロック 
             -コンクリートからアルカリ成分が溶出するメカニズムとは!(Ⅰ)-
①第171号(2023.3);第171号(流れ藻①) pp.68~74
  流れ藻シリーズ① 磯焼けと藻場回復の取り組み 
             -第20回海の森づくりシンポジウムに参加して!-

自然エネルギーは脱原発の切り札か?(①~⑮)

⑮第174号(2023.12);第174号(自然エネ⑮) pp.55~63
  自然エネルギー⑮ 自然エネルギーで脱原発はできるか?(Ⅸ)
              ~フィンランドの原発回帰!メルトダウンしない原発とは!~
⑭第173号(2023.9);第173号(自然エネ⑭) pp.52~59
  自然エネルギー⑭ 自然エネルギーで脱原発はできるか?(Ⅷ)
              ~ドイツの脱原発とその戦略とは!~
⑬第172号(2023.6);第172号(自然エネ⑬) pp.56~64

  自然エネルギー⑬ 自然エネルギーで脱原発はできるか?(Ⅶ)
              ~欧州における国際広域送電網とドイツの脱原発!~
⑫第169号(2022.9);第169号⑫脱原発6 pp.50~58
  自然エネルギー⑫ 自然エネルギーで脱原発はできるか?(Ⅵ)
              ~主力電源化に向けて①;広域連系送電網が切り札か!~
⑪第168号(2022.6);第168号⑪脱原発5 pp.73~81
  自然エネルギー⑪ 自然エネルギーで脱原発はできるか?(Ⅴ)
              ~災害時における自然エネ利用;地域マイクログリッドとその活用~
⑩第167号(2022.3);第167号⑩脱原発6・災害 pp.34~39
  自然エネルギー⑩ 自然エネルギーで脱原発はできるか?(Ⅵ)
              ~再エネと蓄電池による災害時利用について(Ⅰ)~
⑨第165号(2021.9);第165号⑨脱原発5 pp.44~49
  自然エネルギー⑨ 自然エネルギーで脱原発はできるか?(Ⅴ)
              ~地域における再エネ活用の取組み~
⑧第164号(2021.6);第164号⑧脱原発4 pp.40~45
  自然エネルギー⑧ 自然エネルギーで脱原発はできるか?(Ⅳ)
             ~卒FIT太陽光発電と蓄電池の有効利用について!~
⑦第163号(2021.3);第163号⑦蓄電池 pp.50~54
  自然エネルギー⑦ 自然エネルギーで脱原発はできるか?(Ⅲ)
             ~(2)自然エネルギー普及の条件、蓄電池!~

⑥第162号(2020.12);第162号⑥自然災害対応 pp.34~42
  自然エネルギー⑥ 自然エネルギーで脱原発はできるか?(Ⅱ)
           ~(1)自然災害等による太陽光発電等の事故と対応

⑤第161号(2020.9);第161号⑤二酸化炭素削減 pp.52~60
  自然エネルギー⑤ 自然エネルギーで脱原発はできるか?(Ⅰ)
           ~エネルギー基本計画と二酸化炭素排出削減について~

④第159号(2020.3);第159号④賦課金 pp.47~53
  自然エネルギー④ 再エネ固定価格買取制度(Ⅱ)
           ~どうなる! 負担増(賦課金)~

③第158号(2019.12);第158号③太陽光発電 pp.56~64
  自然エネルギー③ 再エネ固定価格買取制度(Ⅰ)
           ~太陽光発電の出力抑制と2019年問題~

②第157号(2019.9);第157号②買取制度 pp.50~56
  自然エネルギー② どうなる!再生可能エネルギー買取制度(FIT)
①第156号(2019.6);第156号①太陽光発電 
pp.29~31
  自然エネルギー① 太陽光発電20年の稼働経験と福島原発の視察を踏まえて

シリーズ企画 首里城炎上(①~⑳)

⑳第179号(2025.3);第179号(首里城⑳) pp.72~81
  首里城炎上⑳ 見えてきた火災原因(Ⅸ)
            -正殿正面の火災;発火源および着火物は何か!-
⑲第178号(2024.12);第178号(首里城⑲) pp.42~51
  首里城炎上⑲ 見えてきた火災原因(Ⅶ)
            -延焼媒体は、繋がっていた防災マット(可燃物)!-
⑱第177号(2024.9);第177号(首里城⑱) pp.62~70
  首里城炎上⑱ 見えてきた火災原因(Ⅶ

            -着火物は、分電盤室見学通路(二重床)上の防災マット!-
⑰第176号(2024.6);第176号(首里城⑰) pp.52~61
  首里城炎上⑰ 見えてきた火災原因(Ⅵ)
           1.那覇市消防局「火災調書書」にみる家裁の判断とは!
           2.講演「首里城火災は本当に原因不明か?
              ~監視カメラ映像及び那覇市消防局「火災原因判定書」より!」
⑯第175号(2024.3);第175号(首里城⑯) pp.58~67
  首里城炎上⑯ 見えてきた火災原因(Ⅴ)
            -火災原因不明の切り札、燃焼実験に重大な問題あり!-
⑮第174号(2023.12);第174号(首里城⑮) pp.36~45
  首里城炎上⑮ 見えてきた火災原因(Ⅳ)
            -本当に原因不明か?那覇市消防局「火災原因判定者」より!
           * 関連寄稿;石岡 裕 第174号(石岡)
                 首里の火柱 -首里城火災 首里城火災住民訴訟の現況報告(Ⅴ)
                 電気関連以外の責任
⑭第173号(2023.9);第173号(首里城⑭) pp.32~39

  首里城炎上⑭ 見えてきた火災原因(Ⅲ)
            -ショート地点における着火物と延焼要因について!
           *関連寄稿;石岡 裕 第173号(石岡)
                 首里の火柱 -首里城火災 首里城火災住民訴訟の中間報告(Ⅳ)
                 二つの前提;火災に対する脆弱性とプロとしての行動評価
⑬第172号(2023.6);第172号(首里城⑬) pp.78~87
  首里城炎上⑬ 見えてきた火災原因(Ⅱ)
            -明らかになった発火源;最初のショート地点は!
⑫第171号(2023.3);第171号(首里城炎上⑫) pp.50~57
  首里城炎上⑫ 状況証拠から火災原因を探る!
            -「発火源は延長コードのショート」の証拠あり!
           *関連寄稿;石岡 裕 第171号(石岡)
                 首里の火柱 -首里城火災 住民訴訟の現況報告(Ⅲ)-落ちなかったブレーカーは語る-

⑪第170号(2022.12);第170号⑪発火原因 pp.70~79
  首里城炎上⑪ なぜ、首里城は全焼したのか?
            -発火原因と消火の機会を探る!-
           *関連寄稿;石岡 裕 環境施設第170号(首里の火柱)
                 首里の火柱 -首里城火災 住民訴訟の現況報告(Ⅱ)-首里城火災は電気火災である!
⑩第169号(2022.9);第169号⑩発火原因 pp.59~67

  首里城炎上⑩ 謎だらけの発火原因に迫る!
           -管理者が変更した9ヵ月後に全焼! 火災発生は偶然か?-
          *関連寄稿;石岡 裕 環境施設第169号(首里の火柱)
                  首里の火柱(Ⅰ)-首里城火災 住民訴訟の現状報告-
⑨第168号(2022.6);第168号⑨無炎燃焼・煙 pp.52~61
  首里城炎上⑨ 無炎燃焼で発生した煙のゆくえ!
           -火災センサーの遅れと正殿内・外への煙流出の謎を解く!-
      *参照;「きんき」184号(2022.3)きんき(目次)「きんき」投稿(首里城部会報告)
          講演会:「首里城火災の原因を究明する!」~発火元の分電盤室でなにが起こったか?~
⑧第166号(2021.12);第166号⑧無炎燃焼 pp.48~53
  首里城炎上⑧ 延焼拡大を促した無炎燃焼に注目 
           -発火元の分電盤室で頻発したフラッシュ光とは!-
⑦第165号(2021.9);第165号⑦再発防止 pp.22~30
  首里城炎上⑦ 首里城火災に関する再発防止等報告書について
           -再発防止に欠けている未然防止及び早期発見の重要性!-
⑥第164号(2021.6);第164号⑥再発防止 pp.10~17
  首里城炎上⑥ 首里城火災に関する再発防止等報告書について
         -未然防止、早期発見よりも火災後の延焼拡大防止策に重点!-

⑤第163号(2021.3);第163号⑤中間報告 pp.23~31
  首里城炎上⑤ 炎上再発防止最終報告書に向けて
         ~首里城火災に係る再発防止中間報告書について~
④第162号(2020.12);第162号④無炎燃焼 pp.10~17
  首里城炎上④ 大火災を引き起こした無炎燃焼!
         ~監視カメラが捉えた煙の挙動と発火の謎を追求する~
③第161号(2020.9);第161号③画像解析 pp.34~42
  首里城炎上③ 無炎燃焼で発生した煙の流れ
         ~監視カメラが捉えた火災画像解析~

②第160号(2020.6);第160号②映像解析
 pp.50~60
  首里城炎上② 大火災は無炎燃焼がカギを握る!
         ~公開された監視カメラ映像の火災状況より~
①第159号(2020.3);第159号①スキーム pp.26~35
  首里城炎上① 大火災に至ったスキーム
         ~首里城火災の概要・経緯とその原因・初期消火の整理~

被ばくの森

●第167号(2022.3);第167号 被ばくの森2021 pp.14-23
   特別寄稿:被ばくの森は今・2021!
       -NHKスペシャル「変わりゆく大地」より-
●第155号(2019.3);第155号 福島ワークショップ pp.18-21
   特集:福島ワークショップ2018〔2〕
      福島の復興再生状況の検証と今後の展望「福島ワークショップ2018」印象記 
       ~ワークショップに参加して;厳しい放射能等規制値が復興を阻害する!~
●第152号(2018.6);第152号被ばくの森・汚染循環 pp.2-10
   NHKスペシャル「被ばくの森・汚染循環」を追跡する!
●第146号(2016.12);第146号 ツバメ  pp.2-13
    福島からツバメが消える?福島における鳥獣調査報告より-福島復興支援ツアーに参加して(Ⅶ)
●第144号(2016.6);第144号 被ばくの森  pp.2-10
    NHKスペシャル「被ばくの森」を斬る!―福島復興支援ツアー視察記(Ⅳ)―
●第143号(2016.3);第143号 被ばくの森 pp.2-13
    どうなる、被ばくの森!―福島復興支援ツアー視察記(Ⅲ)―
●第141号(2015.9);第141号 福島復興支援
    震災から4年半、除染の現場をたどる-福島復興支援ツアー参加者からの報告-
     ・福島復興支援ツアーに参加して【Ⅰ 視察編】全町民避難の富岡町を視察して 
pp.13-19
     ・福島復興支援ツアーに参加して【Ⅱ
解説編】土壌汚染・処理と放射能に係る基礎知識 pp.19-25

シリーズ:廃プラスチック(①~⑨)

⑩第179号(2025.3);第179号(廃プラ⑩) pp40~51
  廃プラスチック⑩ 材料リサイクルから燃料利用へ(Ⅴ)
           -「その他プラ」の燃料利用と二酸化炭素の排出について-
⑨第176号(2024.6);第176号(廃プラ⑨) pp26~31
  廃プラスチック⑨ 材料リサイクルから燃料利用へ(Ⅳ)
           -「その他プラ」の燃料利用に伴う資源節約について-
⑧第175号(2024.3);第175号(廃プラ⑧) pp22~31
  廃プラスチック⑧ 材料リサイクルから燃料利用へ(Ⅲ)
           -「その他プラ」のケミカルリサイクルの問題点とは!-
●第173号(2023.9);第173号(三豊市見学記)
  新たな試み、「バイオマス資源化センターみとよ」見学記
  -好気性発酵乾燥方式;堆肥化+燃料化 それぞれの視点からのコメント-
⑦第172号(2023.6);第172号(廃プラ⑦) pp18~25
  廃プラスチック⑦ 材料リサイクルから燃料利用へ(Ⅱ)
           -容器包装廃プラスチック「その他プラ」の燃料価値!-
⑥第171号(2023.3);第171号(廃プラ⑥) pp27~33
  廃プラスチック⑥ 材料リサイクルから燃料利用へ(Ⅰ)
           -どうする! 容器包装廃プラスチック「その他のプラ」-
⑤第170号(2022.12);第170号⑤廃プラ pp24~33
  廃プラスチック⑤ 廃プラリサイクルと健康被害問題(Ⅳ)
           -アレニウス反応式が示す化学物質の発生とその応用-

④第169号(2022.9);第169号④廃プラ pp26~33
  廃プラスチック④ 廃プラリサイクルと健康被害問題
           -廃プラの劣化に伴う化学物質の発生を読み解く(Ⅲ)-
③第168号(2022.6);第168号③廃プラ pp38~46
  廃プラスチック③ 廃プラリサイクルと健康被害問題
           -容器包装プラ・化学物質発生に係る基礎知識(Ⅱ)-
②第167号(2022.3);第167号②廃プラ pp.40~48
  廃プラスチック② 廃プラリサイクルと健康被害問題
           -杉並病と寝屋川病から化学物質の発生を読み解く(Ⅰ)-
①第166号(2021.12);第166号①廃プラ pp.28~35

  廃プラスチック① マイクロプラスチック問題の解決に向けて(Ⅰ)
           -廃プラスチックのリサイクル制度と実態:その表と裏-

特別寄稿

●第178号(2024.12);第178号 大阪万博②
  鍵谷 司;大阪万博建設現場におけるメタンガス爆発事故②
       -発生ガス対策の基本と基準の考え方について-
●第177号(2024.9);第177号 大阪万博①

  鍵谷 司;大阪万博建設現場におけるメタンガス爆発事故①
       -爆発原因と発生ガス対策の妥当性について-

第173号(2023.9);第173号(中川)
  中川 要之助;小説「日本沈没」から50年 東北日本沈没は起こりうるか?
第172号(2023.6);第172号(長野・寝屋川)
  長野 晃;世界初の報告『廃プラ・リサイクル公害とのたたかい-大阪・寝屋川からの報告』について(Ⅴ)-最終回-
               ~健康悪化の住民の訴えとリサイクル工場の操業の関係~
第171号(2023.3);第171号(長野)
  長野 晃;世界初の報告『廃プラ・リサイクル公害とのたたかい-大阪・寝屋川からの報告』について(Ⅳ)
               ~廃プラリサイクル施設周辺住民の健康被害と裁判所の裁定~
第171号(2023.3);第171号(石岡)
  石岡 裕;首里の火柱 -首里城火災 住民訴訟の現況報告(Ⅲ)-落ちなかったブレーカーは語る-
第170号(2022.12);第170号(長野)
  長野 晃;世界初の報告『廃プラ・リサイクル公害とのたたかい-大阪・寝屋川からの報告』について(Ⅲ)
               ~仮処分結果と再生事業者イ社の操業開始に伴う悪臭と健康悪化の訴え~
●第170号(2022.12);第170号(首里の火柱)
  石岡 裕;首里の火柱 -首里城火災 住民訴訟の現況報告(Ⅱ)-首里城火災は電気火災である!

第169号(2022.9);第169号(首里の火柱)
  石岡 裕;首里の火柱(Ⅰ)-首里城火災 住民訴訟の現状報告-

第168号(2022.6);第168号(長野)
  長野 晃;世界初の報告
      『廃プラ・リサイクル公害とのたたかい ー大阪・寝屋川からの報告』について(Ⅱ)ー
         ~8万筆2回の住民運動、専門委員会の設置、仮処分~

第167号(2022.3);第167号(長野)
  長野 晃;世界初の報告
      『廃プラ・リサイクル公害とのたたかい ー大阪・寝屋川からの報告』について(Ⅰ)ー

第166号(2021.12);第166号(松村)
  松村 順子 ;大津市からプラごみ削減を考える 

第163号(2021.3);第163号 蓄電技術
  黒田 憲二;期待される蓄電技術―再エネ発電電力の安定供給のために―

第162号(2020.12);第162号 中川 / 第162号 松村
  中川 要之助;テレワークによる土砂災害研究の試み―令和2年宮崎県椎葉村の土砂災害に関して―
  松村 順子 ;大津市のプラスチックごみ削減を考える

第160号(2020.6);第160号 小西
  小西 康裕;パン酵母を活用する貴金属(金、白金族金属)のバイオ分離、回収

第158号(2019.12);第158号 廃プラセミナー
  鍵谷 司/川口 晃司;廃プラ問題-最近の動向とその対応について
             ~廃プラ問題の解決は、固形燃料化(RPF)が切り札か~

第154号(2018.12); 第154号 アーカイブス
  鍵谷 司;アーカイブス『ごみ処理事情-昨今』第2回 昭和30年代のごみ処理事情から見えたもの!

第153号(2018.9);第153号(センター総会特集)
  鍵谷 司;注目される最新技術・情報の話題紹介-環境計画センター通常総会での講演テーマから-
       ・不法に土壌汚染された土地利用と土壌汚染対策法について pp13-14
       ・NHKスペシャル;被ばくの森、汚染の循環について p15

第151号(2018.3);第151号 社会インフラ長寿命化 pp.18-27
  鍵谷 司;社会インフラ「ごみ焼却処理施設」の長寿命化について
        ~社会資本構造物の長寿命化と老朽化防止対策(Ⅱ)~

第149号(2017.9);第149号 センター総会
  鍵谷 司;注目される最新技術・情報の話題紹介-環境計画センター通常総会での講演テーマから-
          ・どうする!所有地から廃棄物が見つかったら! pp38-39

第145号(2016.9);第145号 EPC話題提供
  鍵谷 司;ごみ燃料の最新動向と注目される活断層と地盤対策
       -環境計画センター通常総会における話題提供から-
                            話題提供① どうする、RDF技術! p12-13
                               話題提供⑦ どうなる、被ばくの森     p26-27

第142号(2015.12); 第142号 どうするRDF / 第142号 柳瀬 / 第142号 堀井
  鍵谷 司;どうする、ごみ固形燃料化技術!―過渡期のRDF発電と普及の必要性―
  柳瀬 龍二;最終処分場のプロ集団化を目指して―好気性領域拡大型準好気性埋立と維持管理―
  堀井 安雄;最近の最終処分場における課題と対策―最終処分場の廃止対策について―

第141号(2015.9);第141号 EPC総会話題 
  環境計画センター;注目される最新技術・情報の話題紹介
-環境計画センター通常総会での講演テーマから-
第140号(2015.6);第140号 新説RDF発火
  鍵谷 司;失敗に学ぶ 第三の発熱原因;バイオ燃料保管時に火災事故を起こさないために!
       ~なぜ、三重県RDF発電所貯留サイロのみが炎上したか?~

第139号(2015.3);第139号 廃プラⅥ
  鍵谷 司;廃プラスチックのリサイクルと環境汚染問題について(Ⅵ)
       ~寝屋川廃プラリサイクルに係る健康被害;公害等調整委員会の裁定~

第137号(2014.9);第137号 メタン発電 
  鍵谷 司;メタン発酵施設整備に係る交付金制度と実施事例について

第136号(2014.6);第136号 RDF過去~未来 pp.8-15
  鍵谷 司;明日への展望 「ごみ固形化燃料(RDF)の過去、現在そして未来」

第134号(2013.12);第134号 廃プラと環境汚染問題Ⅴ pp.65-75
  鍵谷 司;廃プラスチックのリサイクルと環境汚染問題について(Ⅴ)
       ~廃プラリサイクル施設に準用される諸基準について(2)~
         大気環境基準、室内空気指針値等の適用について

第133号(2013.9);第133号 廃プラと環境汚染問題Ⅳ/ 第133号 廃プラ圧縮 / 第133号 FIT制度
  鍵谷 司;廃プラスチックのリサイクルと環境汚染問題について(Ⅳ)
       ~廃プラリサイクル施設に準用される諸基準について 
                     大気汚染防止法の適用と規制濃度の換算について~
  鍵谷 司;トピックス・環境計画センター通常総会での講演から
        ・「廃プラ圧縮時における化学物質の発生と浄化対策(光触媒+活性炭)事例」 p38-40
        ・「FIT制度におけるごみ発電・RDF発電の収入の比較について」 p43-45

第132号(2013.6);第132号 光触媒 pp.70-79
  鍵谷 司;廃プラスチックリサイクル施設における有害化学物質問題(Ⅲ

        ~光触媒・活性炭処理による有害化学物質の対策事例~

第132号(2013.6);第132号 フォーラムin八王子 p32
  鍵谷 司;企画・環境エネルギーフォーラム2013in八王子 
       「ごみ発電&RDF発電の課題をさぐる」

第131号(2013.3);第131号 火力代替  pp.71-75
  鍵谷 司;原発100万kWを火力発電(石炭・LNG)で代替するには!

第131号(2013.3);第131号 再生エネ・RDF1 pp.38-49
  鍵谷 司;再生可能エネルギー・見直されるRDF!(1)
        ~RDFの製造・利用の現状とJIS化の必要性~

第130号(2012.12);第130号 原発100万㎾ pp.70-72
  鍵谷 司;原発100万kWを自然エネルギーで代替するには!

第123号(2011.3);第123号 RDF専門家の眼4 pp.62-71
  鍵谷 司;シリーズRDF専門家の眼④:Q&A・疑問に回答、解説
       『RDFに関する「検査報告」(会計検査委員;平成22年11月24日更新)』
          ~国庫補助金により整備された固形燃料(RDF)化施設の運営について~

第122号(2010.12);第122号③読売反論 pp.68-83
  鍵谷 司;シリーズRDF専門家の眼③:Q&A・疑問に回答、解説
       「読売新聞(平成22年10月25日夕刊)のRDFに関する記事について」
         ~RDF化方式の維持管理費は本当に高いのか!~
●第121号(2010.9);第121号 RPF pp.68-76
  鍵谷 司;シリーズRDF専門家の眼②:Q&A・疑問に回答、解説
        「紙ごみ&廃プラスチック由来固形燃料(RPF)の JISについて」
●第120号(2010.6);第120号 RDF専門家の眼1 pp.56-61
  鍵谷 司;シリーズRDF専門家の眼①:Q&A・疑問に回答、解説
        「見直されるRDFの最新動向と今後の展望について」
●第119号(2010.3);第119号 バイオマス事例報告2 pp.52-64
  鍵谷 司;バイオマス事例報告
        「見直されるバイオ燃料~二酸化炭素削減効果について~」  
●第117号(2009.9);第117号 バイオマス事例報告1 pp.72-83
  鍵谷 司;バイオマス事例報告
        「見直されるバイオ燃料~RDFの最近の動向と展望~」  
●第115号(2009.3);第115号 寝屋川廃プラ pp.24-35
  鍵谷 司;寝屋川市廃プラスチック裁判判決要旨への見解
       「廃プラスチックのリサイクルと環境汚染問題について(Ⅲ)
          ~廃プラリサイクル施設の操業差止等請求事件の地裁判決について~」
●第114号(2008.12);第114号 亜臨界反応
  鍵谷 司;実証・バイオマス報告
        脚光を浴びる亜臨海反応によるバイオ燃料化(RDF)技術
●第110号(2007.12);第110号 廃プラ
  鍵谷 司;ニュースの眼 廃プラの燃焼と課題
        廃プラスチックのリサイクルと環境汚染問題について